簿記部 Bookkeeping club

【簿記部からのメッセージ】
簿記部では、大会での優勝や資格取得を目標に、部員同士で競い合ったり、助け合ったりしながら活動しています。
目標は高いですが、決してあきらめることなく、それぞれが自己の実現のために頑張っています。
活動目標
1.高度な資格取得と各種競技大会での優勝を通じて、各部員の進路目標100%の実現を目指す。
2.常に高い目標と達成するという強い気持ちをもって活動にのぞむととともに、挨拶や服装、あらゆる面で周囲の模範となるように心がける。
活動内容
1.日商簿記検定試験や税理士試験科目をはじめとする高度な資格取得を目指す。
2.簿記会計に関する知識・技能を高め、簿記の競技大会等で日本一を目指す。
3.卒業後、公認会計士などになるために必要となる簿記会計や英語の知識の習得、さらには信頼ある社会人の基礎となるような人間力を伸ばす。
部員数
116名(1年生36名、2年生42名、3年生38名)
活動日・主な活動場所
平日-15:30~18:30
土-8:30~16:30
第1・第2簿記実習室
令和元年度大会結果等
第35回全国高等学校簿記コンクール 全国大会 |
団体 | 優勝 |
個人 | 6位 中谷 穂里(3年・岐大付属中出身) | |
第39回全国高等学校IT・簿記選手権大会 簿記部門 全国大会 |
団体 | 優勝 |
個人 | 優勝 千國 茉音(3年・境川中出身) | |
2位 中谷 穂里(3年・岐大付属中出身) | ||
3位 山崎 翔馬(2年・加納中出身) | ||
4位 田中 琴乃(3年・精華中出身) | ||
7位 味岡 りな(3年・岐阜清流中出身) | ||
第39回全国高等学校IT・簿記選手権大会 日商1級部門 |
団体 | 優勝 |
個人 | 優勝 山崎 翔馬(2年・加納中出身) | |
2位 澤田 日向(2年・長森中出身) | ||
3位 田中 大翔(2年・境川中出身) | ||
4位 齋藤 優音(3年・美山中出身) | ||
5位 後藤 多絵(3年・岐南中出身) | ||
7位 宇納 朋音(3年・大垣西部中出身) | ||
8位 鈴木 俊希(2年・巣南中出身) | ||
令和元年度全国経理協会主催全国簿記電卓競技大会 全国大会 |
団体 | 優勝 |
個人 | 優勝 山崎 翔馬(2年・加納中出身) | |
2位 金子 優希(2年 藍川中出身) |
平成27年度大会結果等
月日 |
大会名 |
成績・結果 |
|
7月19日 | 全国高等学校簿記コンクール全国大会 | 団体 | 優勝(2年連続・20回目) |
個人 | 優秀賞 野尻 将之(3年・高富中出身) | ||
優秀賞 安藤 裕也(3年・真正中出身) | |||
優良賞 小金澤 愛矢(3位・赤坂中出身) |
練習でもなかなか点数が伸びず、苦しい日々が続きました。しかし、県予選を終えてから自分たちの練習の仕方を再度見直して練習に励んだことにより、念願の全国優勝をつかみ取ることができました。この大会に向けた練習、そして大会に参加できたという経験を通して、「自律」の大切さを学び、簿記の技能だけでなく、人間的にも大きく成長できたと感じています。
多くの方に支えられてきた感謝を忘れず、これからもより一層、簿記の学習に励んでいきたいです。ありがとうございました。(3年・安藤裕也)

月日 |
大会名 |
成績・結果 |
|
7月 22日 | 第35回記念 全国高等学校IT・簿記選手権大会【日商簿記1級部門】 | ||
団体 | 優勝(10年連続・16回目) | ||
個人 | 第4位 川島 奈都実(2年・厚見中出身) | ||
第5位 堀 健太朗(2年・北方中出身) | |||
第7位 西﨑 耀(2年・桑原中出身) | |||
第10位 長屋 翼(2年・岐阜西中出身) | |||
8月 6日 | 第35回記念 全国高等学校IT・簿記選手権大会【簿記部門】 | ||
団体 | 優勝(2年連続・21回目) | ||
個人 | 優 勝 安藤 裕也(3年・真正中出身) | ||
準優勝 野尻 将之(3年・高富中出身) | |||
第3位 伊藤 美柚(3年・本荘中出身) | |||
第4位 小金澤 愛矢(3年・赤坂中出身) | |||
第5位 堀 健太朗(2年・北方中出身) | |||
第6位 遠藤 彩奈(3年・蘇原中出身) | |||
第8位 長屋 早紀(3年・島中出身) |
昨年に引き続き全国優勝を果たす事ができ嬉しく思います。地区大会の結果を各自謙虚な姿勢で受け止めて、なぜ間違ってしまったのか分析し、次の全国大会に繋げようという気持ちで取り組んできました。1本1本の問題演習に意義を見い出す事でスピード力向上に努めました。全員が目標を達成するために日々、努力を積み重ね切磋琢磨しながら活動を行うことができました。また、団体戦なので仲間との信頼関係が大切だと思い交流する機会も増やしました。今回の大会を通じて仲間とのコミュニケーションを取る大切さを学び、最後までやり抜く精神力を身に付けました。三年生は進路達成の時期に差し掛かるため、この経験を糧に取り組んでいきたいと思います。(【簿記部門】3年・伊藤美柚)


月日 |
大会名 |
成績・結果 |
|
9月 5日 | 第61回岐阜県高等学校商業実務競技大会【簿記上級の部】 | ||
団体 | 準優勝 | ||
個人 | 第6位 西﨑 耀(2年・桑原中出身) | ||
第9位 長屋 晶子(2年・境川中出身) | |||
第61回岐阜県高等学校商業実務競技大会【簿記初級の部】 | |||
団体 | 準優勝 | ||
個人 | 第3位 廣瀬 茉莉(1年・本巣中出身) | ||
第3位 福島 蓮(1年・岐阜西中出身) | |||
第3位 雪吉 賢志(1年・長森中出身) | |||
9月 6日 | 平成27年度全国簿記電卓競技大会 | ||
団体 | 第5位 | ||
個人 | 準優勝 糸藤 佑由子(2年・精華中出身) | ||
11月 7日 | 第37回東海高等学校商業実務総合競技大会【簿記の部】 | ||
団体 | 準優勝 | ||
個人 | 準優勝 堀 健太朗(2年・北方中出身) | ||
第4位 長屋 晶子(2年・境川中出身) | |||
第5位 長屋 翼(2年・岐阜西中出身) | |||
第7位 小澤 洲皓(2年・巣南中出身) |
平成26年度大会結果等
月日 |
大会名 |
成績・結果 |
6月21日 | 第30回全国高等学校 |
団体 優勝 |
個人 優勝 小川泰代 | ||
第4位 江崎ねね | ||
第6位 深見優介 | ||
第9位 馬場雄大 | ||
7月20日 | 第30回全国高等学校簿記コンクール | 団体 優勝 |
個人 最優秀賞 深見優介 | ||
優良賞 小川泰代 | ||
江崎ねね | ||
7月21日 | 全経中部地方会主催電卓競技大会 <高等学校の部> | 団体 第7位 |
個人 第6位 糸藤万由子 | ||
7月23・24日 | 第34回全国高等学校IT・簿記選手権大会 <簿記部門> <日商1級部門> | 団体 優勝 |
個人 優勝 深見優介 | ||
準優勝 馬場雄大 | ||
第3位 門屋町咲良 | ||
第4位 小川泰代 | ||
第5位 安藤裕也 | ||
第6位 野尻将之 | ||
第8位 岩田茉利亜 | ||
第10位 脇谷乃里奈 | ||
団体 優勝 | ||
個人 優勝 大澤利菜 | ||
準優勝 増田美奈 | ||
第3位 井上涼 | ||
第4位 武藤夕葵 | ||
第5位 野尻将之 | ||
第6位 池田朱華 | ||
第7位 山田美波 | ||
9月6日 | 第60回岐阜県高等学校商業実務競技大会 <簿記 上級の部> <簿記 初級の部> | 団体 準優勝 |
個人 第6位 伊藤美柚 | ||
第8位 小金澤愛矢 | ||
第9位 安藤裕也 | ||
第10位 遠藤彩奈 | ||
団体 優勝 | ||
個人 優勝 小澤洲皓 | ||
準優勝 加藤芳和 | ||
第3位 長屋晶子 | ||
第7位 堀健太郎 | ||
第9位 川島奈都実 | ||
11月1日 | 第36回東海地区高等学校 商業実務総合競技大会 |
団体 準優勝 |
個人 第3位 小金澤愛矢 | ||
第5位 伊藤美柚 | ||
第6位 安藤裕也 | ||
第8位 野尻将之 |
検定試験等
検定試験名 | 合格者数 |
日本商工会議所主催 第137回 簿記検定試験1級 |
11名 |
日本商工会議所主催 第138回 簿記検定試験1級 |
13名 |
全国経理教育協会主催 第175回 簿記能力検定試験上級 |
16名 |
第65回税理士試験 <簿記論> | 9名 |
第65回税理士試験 <財務諸表論> | 2名 |
平成28年第Ⅰ回公認会計士試験短答式試験 | 1名 |

公認会計士短答式試験は私にとって高校三年間の簿記学習の集大成であり、また、高校生では誰もが合格を目指せるものではないので、非常に貴重な経験をさせていただきました。今回の合格は、この先の大学進学を控えている自分自身にとって大きな自信となるとともに、今後の県岐商簿記部の活動にも少なからず寄与できたのではないかと思っています。
試験直前期には、朝日大学会計研究部の方から熱心なご指導をいただきました。自分の力だけでは成し得なかったこの挑戦に、私を信じてチャンスを与え指導して下さった先生方、先輩、応援してくれた仲間に心から感謝しています。
三年間の誇りを胸に、今後も努力したいと思います。ありがとうございました。(3年・安藤裕也)